このブログを読んているアナタ。
「エピテーゼ」に興味をもって調べていることでしょう。
調べているのは作り方?それとも料金?はたまたスクールかな?
上記に当てはまってしまった方は、このページの先を読んでも得られることはない。
なぜならば、ここから先は「エピテーゼ」のはじまりが書いてあるからだ。
さ、ここから先はある出来事をきっかけにエピテーゼの需要が高まり、技術も上がったというお話をしていこう。
・ちょっと奇怪な世界が好きな方
・エピテーゼに興味をもった方
・エピテーゼの歴史を知りたい方
もくじ
■技術進歩の出来事■
アナタは技術が上がる出来事とは何だと思う?
それは「戦争」だ。
戦争により、日用品や医療の技術が驚くべき向上したのだ。
では、具体的に日用品からみていこう。
■戦争により発明された日用品■
1、サランラップ
毎日使う人も多いサランラップ。
無くてはならない存在ですよね。
しかし、もともとは食品用ではなく、戦場でつかう「銃弾」を湿気から守るために開発されました。
2、インスタントコーヒー
世界で最初のインスタントコーヒーは1771年に英国で発明され、
その後、南北戦争の時に兵士に配られました。
戦争が終わってからも、インスタントコーヒーは母国に持って帰り、一般家庭に消費されるようになりました。
3、缶詰・レトルト食品
今から約200年前、金属缶やガラスの瓶の中に食物を入れて密封し、加熱殺菌する保存方法をフランス品が発明しました。
その後、その技術は進化しながら1821年にアメリカに渡り、缶詰の製造が本格化。
1861年の南北戦争で軍事用の食糧として急激に需要が高まり、その後一般家庭へと届くようになりました。
4、正露丸
家庭の常備薬として有名な「正露丸」。こちらは日露戦争がきっかけになてってます。
1904年の日露戦争で、日本軍の軍薬として活躍しました。
当時は衛生環境が悪く、それが原因で病死する兵士が後を絶たなかったんです。
名前の由来はロシアを征伐するという意味で「征露丸」と名付けた歴史があります。
5、腕時計
1700年代は懐中時計が使われていました。
その後19世紀になり、通信技術が発達します。戦争も時間に合わせて命令が下るようになり、懐中時計をポケットから取り出し、確認するのが不便だったことで腕に巻き付けたことが始まりです。
今の生活に欠かせない日用品のほとんどが戦争から生まれました。
ここだけフォーカスしたら、戦争も悪い事ばかりではないのかもしれませんね。
では、次は医療についてお話します。
【戦争により進化した医療】
1、遠隔手術ロボット
台湾戦争をきっかけに、遠隔地でも外科的手術が行えるように、アメリカを中心として開発されました。
手術の内容として、前立腺がん・子宮手術が最も多いです。
しかし、日本ではロボットを使った手術は遅れており、そこのは薬事法が引っかかったり、自由診療という壁があるからです。
保険制度も良し悪しですね。
2、義肢
義肢の発達は戦争と密接な関係にあり、負傷した兵士が戦いに戻るためや、その後の生活に戻るために社会的な機能をもたせるために進化しました。
義手の起源は紀元前からあり、そこから18世紀までは「鉄製」だった。
19世紀に入り、指が開くバネ付きになり、現代では筋肉の反応を読み取り、動くようにまで進化している。
さて、他にもたくさんあるが、そろそろ本題のエピテーゼについてお話をしていこう。
【エピテーゼも戦争で進化した】
エピテーゼも戦争が大きく関わっています。
顔を負傷した兵士が、元の生活を送るうえで必要となるからだ。
こちらの書籍には第一次世界大戦の時に顔面を修復したパーツが掲載されている。
画像の下は「目」のエピテーゼ。
書籍には1919年にロンドン第三総合病院で、負傷した兵士のために約200点以上製作したと記されている。
戦争により、エピテーゼも進化してきた。
そのため、日本よりは海外の方が需要も供給もあり、また技術者も多い。
将来、海外でお仕事がしたいと思っている方は、エピテーゼで世界に挑戦しても楽しいのではないだろうか。
なんだかんだ言っても、日本人は手先が器用だから。
そのためには、まず日本で体験できたり、習える場所を探さないといけないね。
気になったか方はここをクリックすると、その情報が記載されてます。
■まとめ■
戦争は日本では実感として薄いが、世界をみたら毎日どこかで起きている。
今、私たちがレトルトカレーやインスタントコーヒーを飲めているのは、戦争があり開発されたからかもしれないが、ただ単純に便利になったとも言えない辛さがある。
日々、だれかの努力で誰かが幸せになっている幸せなループに感謝しよう。
ちょっとばかり湿っぽくなったので、今日はここら辺にしよう。
エピテーゼが体験できる教室を開催しているので、これを読んで気になったら参加してみるものおススメする。
最後までお読みいただきありがとうございました。