エピテーゼって何?語源や種類、使い方について解説!

エピテーゼという言葉は、日常生活で聞くことが少なく、聞いたことがあっても意味が分からないという人が多いと思います。
しかし、指のケガや先天性の病気で指がない人たちにとっては、エピテーゼが日常生活に欠かせない存在となっています。

このブログでは、エピテーゼの語源と使い方について詳しく解説し、エピテーゼの重要性を知っていただきたいと思います。

エピテーゼの語源とは?

指を失った人たちが指の形を取り戻すために使用されるエピテーゼという言葉を聞いたことがあるでしょうか。エピテーゼとは、欠損部位に人工的に作られた補綴物を装着する医療機器のことを指します。

エピテーゼの語源は、ギリシャ語の「epithesis(エピテーシス)」に由来しています。この言葉は、欠損部位に何かを装着するという意味を持っています。

エピテーゼの使い方

エピテーゼは、病気や事故で指を失ったり、指が短い人たちに対して使用されます。

エピテーゼを使用することで、指の形を取り戻すことができます。また、指を失ったことでできなかった日常生活の行動を再び行うことができるようになります。

エピテーゼは、指の形状やサイズに合わせて作られ、自然な見た目と動きを再現することができます。

エピテーゼの種類

エピテーゼには、さまざまな種類があります。

人工的に作られた指を装着する指エピテーゼや、生まれつき耳が小さい「小耳症」の方のための“耳エピテーゼ“。乳がんでお胸 を失った方の“バストエピテーゼ“など。

素材はシリコンが使用されます。

まとめ

指を失ったり、指が短い人たちがエピテーゼを使うことで、指の形を取り戻し、日常生活を再び送ることができます。エピテーゼは種類が多く、自然な見た目を再現することができます。エピテーゼを使うことで、指の形状に悩むことなく、自信を持って普段通りの生活を送ることができるでしょう。

指先のお悩みや乳がん後のケアなど、エピテーゼをお考えでしたら上野駅より5分!完全予約制のプライベートサロン「エピテみやび」にお任せください。

エピテみやび

事故や病気、生まれつきなどによって、体の一部を失われた方へ“見た目”の悩みに寄り添い、完全オーダーメイドのエピテーゼ(エピテ®)を製作する専門サロンです。
指・爪・耳・乳房などのパーツをリアルに再現し、外見と心の回復をサポートします。
手術ではない新しい第3の選択肢として、見た目の違和感を抱える方々が、もう一度自分らしく生きるための「前向きな一歩」をお手伝いしています。

【メディア実績】
NHK「おはよう日本」やテレビ東京「チェンジ・ザ・ワールド」、TBSラジオ、J-wave、日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日など、全国メディアに多数出演。朝日新聞・日経新聞・Yahoo!ニュース等の主要メディアにも掲載。

【受賞歴】
女性起業チャレンジ大賞グランプリ/TOYP2020準グランプリ・厚生労働大臣賞/NICEなビジコン特別賞/APT Women採択 ほか多数。】

関連記事