こんにちは。
エピテーゼをファッションアイテムとして社会に広める、イノベーターのみやびです。
新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっているので、その感染予防対策として「手洗い」の大切さを改めて感じているでしょう。
その中で毎日使う「指のエピテーゼ」のお手入れについて、これで大丈夫なのかな?と不安に感じている方もいらっしゃると思います。
そこでコロナ感染予防と一緒に、改めてエピテーゼのお手入れ方法についてお伝えします。
もくじ
新型コロナウイルスはなぜ手洗いが推奨されているのか
手には見えないバイ菌・ウイルスがたくさんついてます。
「鼻をかむ」「手で口をこする」「くしゃみ、咳を手で覆う」この行為によって手にばい菌やウイルスがくっつきます。
そして、その手でドアノブや手すり、つり革、エレベーターのボタンに触れると、菌が付着。そこを別の人が触り、無意識に手で口や鼻を触る・・・このループで感染が広がっていきます。
だから、手をきちんと清潔にすることが最も大切なんです。
手洗いには石鹸とハンドソープどっちを使う?
固形の石けんも、液体のハンドソープも機能面で大きな違いはありません。しいて言えば液体のハンドソープの方が水に流れやすいです。
固形石鹸の注意点
・小さくなると泡立ちがわるくなる。
・濡れたままにしておくと、泡立ち成分が流れ出る。
・石鹸を使った前の人の影響がでやすい。
液体ハンドソープの注意点
・ハンドソープが出る出口に触れると菌がボトルの中に入りやすい。
・継ぎ足す時にボトルを洗い、乾燥させてから入れる手間がある。
無添加せっけんは抗菌作用がある!?
広島大学の先生らの研究によると、インフルエンザウイルスの場合、よく市販されている「合成系洗剤の石けん」と「無添加の石けん」を比べた場合、無添加の石けんの方が抗ウイルス作用が1000倍も大きかったそうです。
コロナには昔ながらの純石けんが効く!?
純石鹸とは、保存料・酸化防止剤・着色料・香料などが入っていない100%無添加の石けんです。
これと似ている「無添加石けん」というのがあります。
これは石けん以外の添加物をいれていないものを差します。
純度にこだわらず、界面活性剤などの添加物が入ってない石けんのことを差します。
さて、この「純石鹸の成分」がコロナウイルスに有効だというガイドラインを経済産業省とNITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)が発表しました。
純石けん分は、脂肪酸などから作られる石けんの成分(界面活性剤)。洗濯用石けんや台所用石けんに含まれる「脂肪酸カリウム」(0.24%以上)と「脂肪酸ナトリウム」(0.22%以上)が新型コロナウイルスの除去に有効だった。
経済産業省https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200529005/20200529005.html
とあります。
と、いうことで今日から身体にも環境にもやさしい純石鹸を使ってみるのはいかがでしょう?
さて、ここまではコロナ対策に有効なお話をしました。
では実際にエピテーゼについて、どのようにお手入れをしていっていいか解説しますね。
指エピテーゼは手と一緒に洗っていいのか?
エピテーゼをご利用になる理由は、多くの方がコンプレックスをカバーするために使います。そのため、手を洗うたびに外していたら苦労してしましますよね。
なので、ご自分のTPOに合わせてお使いください。
例えば、公衆の場ではエピテーゼごと石けんをつけて手を洗い、自宅に帰ってきたらきちんと仲間で洗ってあて、寝ている間は休ませてあげましょう。
エピテーゼを洗う前に知っておくべきこと
エピテーゼは「最高級のシリコーン」で創られています。
そのため、洗うときに気を付けなくてはいけないのが「保湿成分」が入った石けんで洗ってしまうとエピテーゼを痛めてしまいます。
あなたの大切な身体の一部なので、一日でも長く大切に使いたいですよね。
ですから保湿成分が入っているボディソープで洗うのは止めましょう。
では、具体的にどんなもので洗ったらいいのかお伝えしますね。
エピテーゼを洗うのにおススメの石けんは?
エピテーゼを洗うときに気を付けることは「保湿成分が入っていない」事です。
一番のおススメは、どのご家庭にもある「食器用洗剤」がおススメです。
安価ですし、抗菌成分が入っているものが私の一番の推しです。
どこのお家にも必ずと言っていいほど使うモノなので、ムダな出費を減らしたいと考えている方や、ボトルが増えるのが嫌って方におススメです。
では、具体的な洗い方を説明しますね。
エピテーゼ専用洗剤の作り方
まず、お好きな中性洗剤を購入します。
次に100円ショップで「泡が出るボトル」を購入します。
その中に食器用洗剤を1入れて、水をその5倍入れましょう。
もこもこの泡で優しく包んで洗います。
大切なのが「指エピテーゼの中側」です。
ここに知らず知らずの間に汚れが溜まっています。
ここは手が入らない部分なので、たぷりとの泡を入れてから、綿棒を使って優しく洗います。
こんなにも汚れが溜まっていました。
良く洗ったら、タオルで優しく水気をふき取ります。
まとめ
コロナウイルス感染予防には、こまめな手洗いが推奨されている理由がわかりましたか?
知らず知らずのうちに、手を介していろんなバイキンが付いていたなんて、恐ろしいですよね。
見方を変えると、そのくらい「手」というものにはストレスがかかってるんです。
これまでと違い、頻繁な手洗いやアルコール消毒の影響で、エピテーゼの劣化が進むことがあります。
今まで以上にセルフメンテナンスとプロによるメンテナンスが必要になるので、心配な方はお早目にご相談ください。
コロナ感染対策をしっかりとしてますので、安心してお越しください。
ご相談はこちら
最後までお読みくださりありがとうございました。